気になる病気

注目される脳梗塞
脳卒中は、「脳梗塞、脳出血、くも膜下出血」に分類されます。この中でも近年増加が著しいのが脳梗塞です。増えている原因は、高齢化が急速にすすんだことと、「高血圧・高脂血症・糖尿病」などの生活習慣病が増えたことなどが言われています。脳梗塞は、次の表のように分類されています。 脳梗塞は、表にある原因の予防や治療に努めるほか、喫煙や深酒をしないなどの注意も必要です。

 

脳梗塞の種類

 

ラクナ梗塞

アテローム血栓性脳梗塞

心原性脳塞栓症

仕組み 高血圧により、細い血管に圧力がかかり続けると、血管壁が厚くなる。その結果、血管の内腔が狭くなり、詰まってしまう(動脈硬化)。梗塞の直径が15ミリと小さく、症状は比較的軽い。

コレステロールなどが太い血管の内膜に入ってできる「アテローム」が破裂すると、血小板が集まって血栓ができ、血管が詰まる。症状はさまざまだが、太い血管が徐々に詰まる場合、症状は軽いこともある。

心房細動などの心臓病により、心臓にできた血栓が血流に乗り、左心房から左心室、大動脈を経て脳動脈へ移動し、脳血管が詰まる。血管が突然詰まり、梗塞部も大きく、症状も重くなりやすい。

活動時・安静時を問わず発症しやすい 主に活動時に発症しやすい
原因 主に高血圧
糖尿病・高脂血症など
主に高脂血症
高血圧・糖尿病など
心臓病

[もどる]