特殊健康診断、行政指導による健康診断

特殊健康診断は健康に有害な次の業務に従事している労働者に対して、法令により健康診断が義務づけられています。

当協会は、厚生労働省の中小企業巡回特殊健康診断の委託を受けています。
中小企業事業所が当協会で有機溶剤・振動業務(建設業・採石業)を受診された場合には、一定額の補助がうけられます。 ただし補助の対象は年1回に限られ、 また適用対象・時期・人員に限度があります。

振動障害
じん肺・石綿 有機溶剤 鉛
腰痛 騒音 頸肩腕障害 VDT作業



特殊健康診断
じん肺健康診断
対象業務
健康診断の項目
粉じん作業 医師の問視診・聴打診、職歴調査、胸部X線直接撮影

 

有機溶剤健康診断
対象業務
健康診断の項目
有機溶剤等の取扱い 医師の問視診・業務歴調査・尿蛋白のほか溶剤の種類によって下記の検査項目が加わる。

有機溶剤の種類
項 目
指定溶剤No6.7.8.9 医師の問視診、尿蛋白検査に加えて貧血(赤血球数・ヘモグロビン)の検査
指定溶剤
No10.12.13.14.23 .26.27.28.32
医師の問視診、尿蛋白検査に加えて肝機能(GOT・GPT・γ-GTP)の検査
指定溶剤No11.37 医師の問視診、尿蛋白検査に加えて指定される代謝物(尿中メチル馬尿酸・尿中馬尿酸)の検査
指定溶剤No31.35.39 医師の問視診、聴打診・尿蛋白検査に加えて指定される代謝物(尿中マンデル酸・尿中総三塩化物・尿中2.5-ヘキサンジオン)の検査
指定溶剤No30.33.36 医師の問視診、尿蛋白検査に加えて肝機能検査及び指定される代謝物(尿中N-メチルホルムアミド・尿中総三塩化物)の検査
指定溶剤No38 医師の問視診、尿蛋白検査に加えて眼底検査
上記以外の溶剤 医師の問視診、尿蛋白検査

 

鉛健康診断
対象業務
健康診断の項目
鉛等の取扱 医師の問視診・業務歴調査・血液中の鉛の量の検査、尿中のデルタアミノレブリン酸の量の検査

 

その他の特殊健康診断
種 類
電離放射線、特定化学物質(石綿・塩化ビニル等)、高気圧作業、 四アルキル鉛、歯科等の健康診断

[ページのトップへ]

 

行政指導による健康診断
種 類
対象業務
健康診断の項目
振動障害
振動工具の取扱い
医師の問視触診、職歴調査、血圧、握力、手指の皮膚温及び爪圧迫、手指の痛覚及び振動覚
VDT
コンピュータ端末機の操作
医師の診察、視力(5m、近方)・乱視・眼位・調節近点・立体視検査、オートレフラクトメーターによる屈折検査、握力、その他
頚肩腕
障 害
金銭登録機
引金付工具
キーパンチャー
医師の問診・視触診、握力、視機能、貧血検査または聴力
騒 音
騒音職場における作業
・雇入れ時等の健診
・6ヶ月毎に行う定期健診(選別聴力検査等)
・定期に追加し、純音聴力検査を実施するもの

腰 痛

重量物取扱い作業等
医師の問診・視触打診、運動機能、ラセーグ反射、知覚、その他 
その他
紫赤外線等の業務の健康診断
[ページのトップへ]

 

 

行政指導による特殊健康診断 特殊健康診断